
鍼施術の治療的作用
興奮作用 | 知覚鈍麻・運動麻痺などの神経機能減弱や内臓機能の減退などに対して興奮させる。 |
鎮静作用 | 異常な機能の興奮(疼痛・痙攣など)に対して鎮静させる。 |
誘導作用 | 血管に影響を及ぼして充血させ、患部の血量を調節させる。 *患部誘導法(局所血行障害)、健部誘導法(充血、炎症など) |
鎮痛作用 | 内因性モルヒネ様物質・下行性抑制系などによる鎮痛。 |
防衛作用 | 白血球や大食細胞などを増加させ、生体の防御力を高める。 |
免疫作用 | 免疫能を高める。 |
消炎作用 | 白血球増加・血流改善(病的滲出液の吸収促進)など。 |
転調作用 | アレルギー体質や自律神経失調症を改善し、体質を強壮にする。 |
反射作用 | 反射作用を介して臓器や組織の機能を鼓舞または抑制する。 |
その他 | 灸施術には増血・止血・強心作用などがあるとされる。 |

鍼が組織・器官に及ぼす影響
鍼灸治療
ダイエットコース例
